Title: 稟議ソリューションの構成とフロー

ここでは、稟議ソリューションの機能の構成とフロー(流れ)を説明します。



稟議機能の構成



稟議機能は、(1) ダッシュボード、(2) 稟議記事、(3) 承認要求、(4) 承認コメントから構成されます。

(1) ダッシュボード



稟議に関する記事やタスクを投稿するスペースのトップページのことです。

作成済みの稟議記事の一覧表を セクションテーブルDataTable を使って表示します。

一覧表の上の「追加」ボタンから新しい稟議記事を作成できます。

(2) 稟議記事



稟議の内容を記述した「投稿」のことです。

稟議が最終承認者(稟議の内容をチェックして承認または却下する人)によって承認(決裁)された後、管理者によって稟議番号や決裁日が追加されます。

承認要求を提出すると稟議記事は自動的にロック(編集不可)されます。

通常は、管理者に「ロック済み記事の編集」権限を許可し、管理者だけが編集できるようにします。

(3) 承認要求



稟議記事に記載する内容が決定した後に、「この稟議を承認してください」という依頼を「承認要求」という形で投稿します。

承認要求を起こすとき、最大で6名の承認者(稟議の内容をチェックして承認または却下する人)を指定できます。

(4) 承認コメント



承認者が稟議の内容をチェックし、承認または却下の結果および理由を「コメント」という形で投稿します。

稟議のフロー



一般的に、稟議は次のフロー(流れ)で処理されます。

稟議が決裁される場合



稟議が決裁される場合のフロー

申請者が稟議記事を作成する。

申請者が稟議記事から承認要求を作成する。

1番目の承認者宛に「あなたの承認待ち」を知らせる通知メールが配信される。

1番目の承認者が承認する。(承認コメントの投稿)

2番目の承認者宛に「あなたの承認待ち」を知らせる通知メールが配信される。

2番めの承認者が承認する。(承認コメントの投稿)

以下、3番目、4番目…と続く。

最後の承認者が承認コメントを投稿すると、稟議は「決裁済み」となる。

申請者に承認要求が決裁されたことを知らせる通知メールが配信される。

申請者は承認要求をクローズする。(チェックボックスをオンにする)

管理者は稟議記事に稟議番号を入力する。

稟議が却下される場合



稟議が却下される場合のフロー

申請者が稟議記事を作成する。

申請者が稟議記事から承認要求を作成する。

1番目の承認者宛に「あなたの承認待ち」を知らせる通知メールが配信される。

1番目の承認者が承認する。(承認コメントの投稿)

2番目の承認者宛に「あなたの承認待ち」を知らせる通知メールが配信される。

2番めの承認者が却下する。(却下コメントの投稿)

申請者に承認要求が却下されたことを知らせる通知メールが配信される。

申請者は承認要求をクローズする。(チェックボックスをオンにする)

稟議を再提出する場合、申請者は稟議記事と承認要求を再度作成する。(却下された稟議記事をコピーし、内容を修正して投稿することで、再提出が簡単になります)



Attachments:
approval.png
rejection.png
関連記事
Article: DocRingi38 (permalink)
Date: 2025/01/29; 10時51分06秒 JST

Author Name: TeamPage サポート
Author ID: jpbo